containerにおけるSELinuxの役割について

背景 本家のruncで実装されているSELinux機能が、Youki (Rustでruncを再実装するOSS)に実装されていないことがわかった。 そこで、SELinux機能をYoukiに導入することになったのだが、SELinux crateが無かったのでRustで再実装することになり、そのプロジェ…

Web ComponentとReact

以下の記事は、自分の知識整理のための記事です。間違っていたらご指摘ください。 Web Componentとは ウェブの再利用可能なウィジェット・コンポーネントを作成するための標準技術の集合。 これにより、HTML, CSS, JSをカプセル化した上で再利用することが可…

Youkiの基礎知識とcontribution環境構築

Youkiとは runc同様、OCI runtime specである。Rustで書かれている。日本語の容器が名前の由来。 なお、OCI runtime specは、1. 隔離環境の作成, 2. コンテナ実行, 3. プロセスのKill, 4. コンテナの削除、に関する明文化された仕様を指す。 メリット Rustで…

GraphQLの基礎知識

GraphQLを使っているエンジニアの人と話していて、自分がGraphQLをよくわかってないことに気づいたので、基本的な情報を調べてみた。 GraphQL Metaが開発したOSS。APIを効率よく呼び出すために作られたクエリ言語。 SQLがRDBを使うように、GraphQLはGraphQL…

runwasi関連の基礎知識

runwasiとは ContainerdでWasmを動かすための共通platformを提供する。WASIをターゲットにcompileされたプログラムであれば、WASIに準拠したランタイム(wasmtimeなど)で実行できる。Rustで記述されている。 runcの代わりに、WebAssemblyランタイムを可能にす…

OpenTelemetry 101

OpenTelemetryとは テレメトリデータを収集してバックエンドプラットフォームに転送するための方法を標準化してくれるフレームワーク。OpenCensus・OpenTracingという2つのソフトウェアがマージされて誕生した。OpenTelemetryは、SDK・API・ツールの総称であ…

promptfooをkubernetesで動かすツールを作った

Promptfooをkubernetesで動かすツールを作成

Pensieve: An embedding feature platformの要約

要約 近年では、特徴量自体もmanualではなく、機械学習手法で作成されることが主流になってきている。 LinkedInにおいて、embedding feature platformとして使われているPensieveについて紹介する。Pensieveは教師あり機械学習として学習され、潜在表現を利…

Delta Lakeのdocumentを読んだメモ

Delta Lake S3, Azure data lake storage, HDFSなどのデータレイクファイルストレージに構築されるOSSのストレージレイヤー。1つのテーブルに対して、ストリーミング・バッチ処理の両方に対応できる。 構造化・非構造化データを単一システムに集約してデー…

MLflowのdocumentを読んだメモ

MLflowとは 機械学習のライフサイクル全体で、workflow, artifactを管理できるOSS。様々なMLライブラリで利用することができる。MLのコードに対して、最小限の変更を行うだけで、各data scientistが実行した実験結果を再現できるようになる。 なお、ここでい…

Hack the box Three Write-upの振り返り

解法メモ nmapで、openになっているport番号を網羅的に探索する。 sudo nmap -sV {IP} http(port80)がアクセス可能だったので、IPアドレスを利用してブラウザからアクセス。 ブラウザ上で、ドメイン情報を取得できた。 gobusterを利用して、サブドメインをbr…